OUTPATIENT
外来診療
まい眼科クリニックで診療可能な主な疾患と各検査のご紹介
目がみえにくくなった、目がかゆい、目がショボショボする、目が疲れるなど、眼の気になる症状がありましたら、お気軽にご相談ください。ドライアイ、眼精疲労、結膜炎、近視、遠視、乱視などの一般眼科診療をはじめ、白内障、緑内障、糖尿病網膜症、加齢黄斑変性など眼科全般について診療いたします。
-
白内障
眼内にある水晶体というレンズが濁って視力が低下する病気です。加齢に伴う白内障は、必ず誰もが経験することになります。軽度の場合は点眼で様子をみれますが、根治には手術が必要になります。現在では日帰り局所麻酔で、レンズを取り除き人工のレンズに入れ替える手術が可能となっています。
-
糖尿病網膜症
糖尿病とは体中にある血管内の血液の成分として糖が多すぎるという病気です。血管内に小さな炎症を繰り返し、小さな血管に障害が起こってきます。からだのなかで特に細かい血管がある、眼、腎臓、神経の周りに影響がでます。眼の内部では周辺から中心に向かって病気が進行します。最初は自覚症状が少なく、見えなくなってきたときには重度の網膜症を引き起こしていることが少なくありません。普段からの眼科定期健診で相談していきましょう。積極的に内科のかかりつけ医さんと連絡を取りたいと思います。
-
緑内障
目の内側は網膜という神経の膜で覆われており光を感じて視神経というケーブルに電気信号を送ります。視神経の出入り口には視神経乳頭といわれる柔らかい部分があります。眼の眼圧が高かったり体質で視神経が弱い目では、柔らかい部分が水圧(眼圧)で押し付けられた状態になります。そうすると視神経乳頭が凹んで電気信号が断線して徐々に光を感じられなくなっていきます。多くの緑内障は数年の経過でゆっくりと進行しますが、断線した部分は元に戻らないため進行を予防するような治療を継続することが必要になります。ひとつひとつの目は進行経過が違うため、検査を続けながら患者さんに適した目薬を調整していきます。
-
加齢黄斑変性
網膜の中心、視力の9割を占める部分を黄斑と呼びます。黄斑に病気がでると視力に直接関係してくることになります。加齢黄斑変性という病気では、様々な原因によって黄斑にできた小さなキズから、雑草が伸びるように新生血管が這い出てきます。新生血管は突貫工事でできた未熟な血管なので容易く出血を起こしたりむくみを引き起こします。完治することが難しい疾患ですが病気の進行を遅らせるために、現在では薬剤による治療が行われています。
-
眼瞼下垂
まぶたは瞼板という軟骨のようなものがあり上下して目を開けたり閉じたりしています。軟骨を支える筋肉や周りの皮膚が伸びてしまうと瞼が十分に開かなくなってしまい眼瞼下垂という病気になります。おでこに皺が深くなり顎を上げて物を見る癖がつくと頭痛や肩こりの原因となります。歳が行くと顔のしわがでてくるように加齢性の眼瞼下垂が最も多いのですが、手術によって伸びてしまった筋肉を縫い縮めることで瞳から光がはいりやすくなります。一度ご相談ください。
-
飛蚊症
飛蚊症は40-60歳くらいから出現する、硝子体という目の中のゼリー内の影です。ゼリーの間に挟まった分泌物やゼリーのしわが見えていることが多く生理的飛蚊症と呼びます。しかし、網膜剥離やぶどう膜炎、硝子体出血といった重篤な疾患も飛蚊症が最初に起こります。多くの場合ご自身では正常か異常かを判別することはできませんので、診察で眼内を調べる必要があります。検査では散瞳を行いますので、受診後6時間ほど眩しく、運転や重要な書類を読むなどが難しくなります。
-
眼瞼痙攣
眩しい、目が開けにくい、目が痛い、どうしてもまぶたが下がってしまう、そんな症状があれば眼瞼痙攣の可能性があります。適応を確認してボトックス治療などで改善することがありますので、一度ご相談ください。